なんで農薬使うんだろう?? (答えはなんとなく分かっていますがあえて) 農薬のアンチテーゼ的な意味で、無農薬や有機栽培。 この二つの言葉が並ぶと(片方でも)、いかにも、健康っぽい感じがする。 しかし、別に、無農薬野菜を食べてからといって、突然…
スゴイもの、いやスゴすぎる機械を入手しました。 (正確にいうと購入しました) 家庭用の小型トロン発生機械です。 トロンってご存知ですか? はっきり申し上げて、スゴイものです。 トロンはいわゆる放射線。 トロンから放出されるアルファ線が、カラダに…
こういうのを、世間では、たいてい偶然もしくは奇跡と呼ぶのだと思う。 去る5月13日、とある、とっても大好きな患者さんを見送った。 この方との思い出が尽きないが、一番の思い出は「にじいろタクシー」を創業するきっかけとなったこと。 4年くらい前、初…
映画「フィールド・オブ・ドリームス」で、シューレス・ジョーがレイ・キンセラ(ケビン・コスナー)に言い放ったフレーズです。 ガツンときました。 相当な勢いで。 自分ごととして。 僕は、もともとは、僕の得なんか考えずに、ひたすら目の前の方に最善を…
いつ死んでもいいように。 後悔が残らないよう、日々、最善を尽くしている(つもり)。 だけど、やっぱり、今死んだとしたら後悔が残る。 でも、後悔はさほど多くない(つもり)。 今、思いつくのは三つだけ。 詳細は書かないが、いずれも家族に対してという…
ついにデビューしました!! 何にって、ユーチューバーです。 こちらです。 YouTubeを開設した目的はこれ。 医者をもっともっと身近に感じてもらいたい! 僕のモットーは、患者さんと医師が一緒に歩む医療(物語を一緒につくる)。 患者さんだけの想いでも、…
久々に、お手紙を書きました。 原稿用紙にすると、7,8枚。 直筆なので、なんだかんだで一時間以上かかって。 想いにまかせて、一心不乱に書きましたが、久々の長めの直筆で、最後の方はフラフラでした。情けない。。 どうでもいい話ですが、小学生の頃、…
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない。 国と専門家は、感染拡大防止(と感染を減らす)として、人との接触を8割削減することを掲げている。 8割は努力目標といったぬるいものではなく、最低ラインである。 まず、人との接触について、西浦先生の解…
【ことのはデリカ:町医者 ✕ ことのはきっちん】 医師・薬剤師監修の健康的なお弁当を平日毎日ご提供します! 題して、”ことのはデリカ”。 町医者と、ことのはきっちん(盛岡市仙北)の共同企画です。 新型コロナウィルス感染拡大に伴う全国的な緊急事態宣言…
「医療による循環型コミュニティの再創造」 僕が、オークをはじめ、私どもグループの取組みを語る(講演)ときのお題です。 循環型コミュニティ。 有り体に申せば、6次産業、地産地消です。 あえて、「循環型」とつけているのは、互いに顔が見える関係性で…
まさか、そんな訳はない。 確かに飛行機は飛んでこそ飛行機だが、飛ばずに地上にいたとしても飛行機だ。 間違いない。 (飛行機好きだから言っているのでは決してない) 今回の、新型コロナウイルスの感染拡大で、飛行機会社は悲惨だという。 世界では、すで…
僕は、小説家としては村上春樹さんのファンです。 「ノルウェイの森」が一番好きですが、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」もお気に入りです。 色彩。 色彩がないとはどういうことか、この小説を読みながらは考えてはいなかったのですが、最近に…
「死ぬことは怖くないけど、怖い」 まだまだ若く、まだまだ人生が続くと思われていた、比較的若い方の言葉です。 末期癌でした。 この言葉から1ヶ月ほどで旅立ちました。 死を目前にした方が、少なからずおっしゃる、怖い。 何が怖いのか? 死そのものが怖…
2019年3月10日から、ちょうど一年が経ちました。 チュウゾウさんが、子どもたちを含む市民を前に、ご自分自身の戦争体験(従軍経験)を語ってくれた日です。 それから、数ヶ月ののち、旅立たれました。 旅立ちの数日前、僕は、チュウゾウさんにお尋ねしまし…
記憶をたどると、今回、ただ一度目のことだと思う。 ネクタイを結び直して、臨終の場に向かうこと。 「呼吸が止まったようだ」と看護師から連絡が入った。 そのときは、すでにネクタイを外していたけれど、とっさ、いや発作的にネクタイだと思った。 ネクタ…
クラウドファンディング、開始です。 プロジェクトは、赤ちゃんから高齢者までが行き交う「地域のお茶の間」を創りたい! 私たちのビジョン「こころのバリアフリー」の実現に向けた取り組みです。 老若男女、病気や障がいがあろうとなかろうと、誰もが、その…
月刊松嶋大2月号が完成しました。 なないろのとびら診療所にて無料配布しております。 ご興味ある方は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 なお、オンラインサロンでは全編公開中です。 〜オンラインサロンのご案内〜 総合診療をベースに、認知症治療と在…
僕は、普段、他人の批判や非難をしないと決めています。 まして、ブログやSNSなど不特定多数の目に触れそうなものであればなおさら。 (僕をよく知っている人は、たまにしてるでしょーと思うかもしれませんが、あれは批判などというものではなくて、興味がな…
「これからは、もっと、入居者さん(患者さん・利用者さん)を信じ抜こう」 昨年の5月だったか6月の、全体ミーティングで、僕は、スタッフたちにそう宣言しました。 介護事業と保健室事業を基本撤退し、オークスタイルでいくことを決断したときです。 僕は…
「先生、こんど、この病院をやめて、どちらかに行かれるんですって??」 『おっと、情報が早い。そうなんです』 「先生、私を看取ってくれるって約束してくれたじゃない。私はどうすればいいの?」 『あー、そんなことを言わなくても、僕についてくればいい…
まちいしゃTVがスタート♪ 町医者、密かにユーチューバーに憧れています。 別に、密かである必要もありませんけど。 そして、今回、ユーチューバーへの第一歩を記すことにしました。 IGTV、つまりインスタの動画から開始です。 シンプルな内容です。 仲間など…
今年になって、日々の診療が、格段に面白くなりました! 先日、僕の右腕の菊ちゃんに聞いてみました。 「年明けの俺、診察中、かなり笑ってない?」 「はい、笑ってます。しかも普通に」と菊ちゃん。 この「普通」というところをよくぞ見抜いてくれました。 …
【備忘録、そして最大限の敬意とともに】 患者・医師関係も、その内容は実にさまざまだと思う。 そんな中でも、今回はとびきり特殊な関係だった。 あえて表現するならばライバルのような関係。 患者と医者の間なのにライバル? 一般的に、患者さんは何かしら…
なぜ、寄付するのか?? 僕は、にじいろ基金を通じて広く寄付行為をしています。 基金を立ち上げる前にも、結構、あちらこちらに。 先日は、オークに、地元の子どもたちを招いて、にじいろ基金から寄贈しました。 子どもたちの元気な声がオークに響き渡り、…
働き方改革を超える。 昨年末、そう決めました。 本当は、超えるかどうかなんてどうでもいいんですけどね。 でも、何か目安になったものがあったほうが分かりやすいですから。 比べるほうがあった方が自分たちの施策も考えやすいので、僕は、超えると決めま…
在米日系人のみなさまへ オークフィールド八幡平では、在米日系人のみなさま限定で無料体験モニターを大募集いたします。 オークフィールド八幡平は、四季折々に美しい国立公園・八幡平の麓にあるシニア向け住宅です。 「生涯活躍」「生涯現役」がモットーの…
オークフィールド八幡平から、季節モニターの大募集です。 とその前に、なぜこのブログでの案内なのかという点から。 オークフィールドは岩手県八幡平市にある賃貸住宅(サービス付き高齢者向け住宅)で、私がオーナーを務めています。 こちらもご参照くださ…
あけましておめでとうございます。 本日は令和二年の仕事初め。 というわけで、ブログ始め。 正月、恒例の初詣へ行きました。 我が家は、盛岡八幡宮。 参拝を滞りなく済ませて、帰ろうかなと思い歩いていると目に入ったのが今年の運勢。 「飛躍運」 内容を読…
やっと、一年が終わります。 今年は、やっと、という感じ。 もちろん楽しかったし、充実もしていたのですが、何せ、いろいろありすぎました。 だから、やっと。 人生初の経験の数々。。 イイことも、悪いことも色々と。 そして、相変わらず、たくさん盗まれ…
生きづらい世の中になった、と思うのは僕だけでしょうか。 障がい者施設や高齢者施設の建設反対というのは、もはや耳にタコができるほどに聞き慣れました。 いつも寂しいなと思いつつ、慣れとは恐ろしいものですね。 最近では、ニュースなどで見ても、「また…